こんにちは、Isajiです。
9月に入ると店頭に「おはぎ」が並びだしますね。お彼岸に食べるあれです。
でも、どう見ても同じものに見えるのに、お店によって「ぼたもち」だったり「おはぎ」だったり。違う物?いや、同じだけどなぁ。
ぼたもちとおはぎって何が違うのでしょうか。味?調理法?呼び方?
そこで今回は、ぼたもちとおはぎの違いについてアレコレと調べてみました。すると色々な事がわかりました。
さらに、ぼたもちとおはぎは食べ物なのに「半殺し」と「皆殺し」なんて物騒な言葉が。実はコレ、ぼたもちとおはぎにふかーい関係がある呼び方だったんです。
その説明も合わせて詳しく解説しています。
先ずはぼたもちとおはぎの違いからご紹介しましょう。
この記事でわかること
ぼたもちとおはぎの違いを知ろう!
ぼたもちとおはぎって違うものなのか?ずばり言います!
- ぼたもとおはぎは同じ物
です。
え?でも名前が違うじゃない。大きさとか味とかで分けるんでしょ。
と思う方もいるかと思います。いやいやぼたもちもおはぎも、同じ食べ物なのです。
では、なぜぼたもちと言ったりおはぎと言ったりするのでしょうか?そこのところをサクッと解説しておきましょう。
ぼたもち
ぼたもちとおはぎ。昔から日本では作られる時期で呼び分けていました。
ぼたもちは、牡丹の季節である春のお彼岸に作られます。漢字で書くと「牡丹餅」。
牡丹の花のように小豆の粒を牡丹に見立て、丸く大きく豪華に作ります。
おはぎ
一方おはぎは、萩の季節の秋のお彼岸に作られます。漢字で書くと「御萩」。
小豆を萩の花に見立てて、小ぶりで長丸く作ります。
お彼岸に合わせて、その季節の花に見立てて作られたことから、「春は牡丹餅」「秋は御萩」と呼ばれているんですね。
ではなぜ、お彼岸にぼたもちやおはぎを食べるのでしょうか。ってことで、次は、ぼたもちやおはぎの由来や歴史について見ていきましょう。
ぼたもちとおはぎの由来や歴史は?
ぼたもちとおはぎの歴史は非常に古くて、
- 平安時代には食べられていた
そうです。
昔から「小豆の赤い色は災難が降りかからないようにする効果がある」と言われ、邪気を払う食べ物として食べられていた。
それが江戸時代には、お彼岸や故人の四十九日の忌明けなどに食べる風習が定着していき、ご先祖様を供養する意味から、お彼岸になると仏壇にお供えしたりするようになったようですよ。
ところで「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉を聞いたことはないですか?
春のお彼岸が過ぎた頃には、寒さもゆるみ、農業が本格的にはじまります。そして、秋のお彼岸の頃には、涼しくなって作物の収穫を迎えます。
春のはじまりには、作物の神様や山の神様をお迎えするために「牡丹餅」をつくり、秋の収穫には、収穫を感謝するために「御萩」を作ったとも言われています。
ぼたもちとおはぎ。なぜ呼び方が違うのか、いろんな意味があることが分かりましたね。
そうそう、冒頭にご紹介した「半殺し」と「皆殺し」という言葉。どうしてぼたもちとおはぎに深い関係があるのでしょうか?
今度はそのあたりを紐解いていきましょう。
「半殺し」と「皆殺し」ってなに?
実はこの言葉、
- 小豆やもち米の状態を表す言葉
だと言われています。
- 半殺し・・・小豆やもち米の粒が残るくらいに潰すこと。
- 皆殺し・・・小豆やもち米の粒がなくなるようにすること。
どうですか?
聞けば「あぁ~なるほどね」と言いたくなるような言葉の由来ではないでしょうか。
小豆なら半殺しは粒あん。皆殺しはこしあん。もち米なら半殺しはぼたもちとおはぎ。皆殺しはお餅になるのです。お餅とこしあん。両方皆殺しなら「あんころもち」になっちゃいますね。^^
ここまでぼたもちとおはぎの違いについて、もっともポピュラーな違いを述べてきました。しかし、皆殺しと半殺しのように、ぼたもち・おはぎの呼び方や由来は諸説あります。
ってことでつぎにその他の説もサラっとご紹介していきますね。
ぼたもちとおはぎの違い諸説!
食材や形状による違い
使われる食材や形状などによって、次のように呼び分けることもあるようですよ。
- 使うお米の種類によって
もち米・・ぼたもち
うるち米・・おはぎ - あんこの状態によって
こしあん・・ぼたもち
つぶあん・・おはぎ
※逆もあります - 外側のあんによって
あんこ・・ぼたもち
きなこ・・おはぎ - 大きさ
大きいもの・・ぼたもち
小さい物・・おはぎ
どうですか?古くから日本にある食べ物だけに、住む地域などによっていろんな呼び方がありますね。
季節による違い
また、季節で分けるなら、ぼたもち・おはぎには別名があります。
- 春・・・牡丹餅(ぼたもち)
- 夏・・・夜船(よふね)
- 秋・・・御萩(おはぎ)
- 冬・・・北窓(きたまど)
と言うそうです。初耳って方も多いのではないでしょうか?
今ではあまり使われなくなった呼び方ですが、日本人は様々なところで四季を感じる言葉を使っていたんですね。
では最後に今回の内容をおさらいしてみましょう。
まとめ
ぼたもちとおはぎ。同じ食べ物だけど、季節によって呼び方が変わる食べ物でしたね。
同じ食べ物なのに、春と秋で呼び方が違う理由は、その時期に咲く花になぞらえて作られていたからだったんですね。
「牡丹餅」と「御萩」。漢字で書くとはっきりと季節が分かる言葉なんですよね。
- 「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ食べ物である
- ぼたもち・おはぎは、古くは平安時代から食べられており、今のようにお彼岸に定着したのは江戸時代からである
- 「半殺し」と「皆殺し」。これは、小豆やお米をつぶした時の状態の違いであって、ぼたもち・おはぎに関しては、決して物騒な事を指す言葉ではない。
これから秋のお彼岸に向けて、お店の和菓子コーナーには「おはぎ」が出回りますね。
もしもおはぎに「ぼたもち」と書いてあるお店があったら、違いを教えてあげたくなりますね。(^^)v
今回は以上となります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。