数え方 未分類

羊羹の数え方は「棹」だけじゃない!全8種類とその語源まで全解説

投稿日:2021年6月29日 更新日:

スポンサーリンク

こんにちは、Isajiです。

いきなりですが、コレ↓を見てもらえますか。

これまでいろんな物の数え方を調べてきたのですが、羊羹を「棹」で数えるとは知りませんでした。

ですが、もっと他にも数え方があるんじゃないかって、ふと思ったんですよね。

そこで今回は、羊羹の数え方についてとことん調べてみましたよ。

さらに合わせて、「羊羹」の語源についても解説していきますので、最後までじっくりとご覧くださいね。

スポンサーリンク

羊羹の数え方はこの8種類

羊羹を数える単位には、次の8種類があります。

  1. 〇棹(さお)
  2. 〇本
  3. 〇切れ
  4. 〇個
  5. 〇箱
  6. 〇折り
  7. 〇包み
  8. 〇籠

では具体的に見ていきますね。

〇棹(さお)

羊羹の数え方といえば、

〇棹 ← コレですよね。

1501年創業のとらやのホームページにも、下のようにあります。

羊羹のように棒状にして作る菓子を「棹物」といい、一棹、二棹と数えます。

引用元:とらや/羊羹の数え方

どうやら羊羹の数え方としてはコレが正しいみたいですね。

棒状だから、同じ棒状の「棹」を単位として使うのかと思いきや、実はそうではないんですよね。

答えはコレ↓

羊羹などを流し固める型箱が、「船」(舟)と呼ばれたため。船には棹が付き物なので、言葉遊びもあってのことでしょう。

引用元:とらや/羊羹の数え方

今でもこんな感じ↓で売られていて、商品名も「羊かん舟」ってなっているんですよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ABS 羊かん舟 波型【業務用】【羊羹箱】
価格:6240円(税込、送料無料) (2021/6/25時点)

舟に棹が付き物と言われてちょっとわからないって方もいるのでは?

そう思って、イメージしやすいように動画を用意しましたよ↓(最初の8秒をじっくりとご覧ください。)

このように、なが~い棹を使って舟をあやつるところから、羊羹の数え方に使われるようになったんですね。

それでは続いて「本」をみてみましょう。

〇本

切る前の細長い状態のものは、

〇本 ← コレで数えます。

先ほど出てきた、とらやのサイトの商品販売ページを見ても、「〇本」が使われていますので、どうやらこの数え方が一般的みたいですよ。

他にも「〇本」と数えるものがあります↓。

花の数え方の単位は25種類もあった!トコトン詳しく解説します

今回は花の数え方の単位について、詳しくまとめてみました。わかりやすい一覧表もあります。桜や梅、バラ、あじさい、チューリップなどの数え方も確認できますよ。また、英語、韓国語、中国語での数え方についても触れています。

〇切れ

上の画像のように、食べやすい大きさに切ったものは、

切れ ← この単位を使います。

〇個

上の「切れ」と同じように、切って小さくなった状態のものは、

〇個 ← この単位も使います。

〇箱

下のように、箱に入った状態のものを数える時は、

〇箱 ← この単位を使います。

〇折り

箱に入った状態のものを、

〇折り ← こう数えることもあります。

実際にも下のように「菓子折り」という言葉が使われていますね。

「折り」とは

「折り」とは、箱のことです。
昔は木を薄く削った板を折って箱を作り、その中へ寿司や菓子を入れていました。

〇包み

下のように竹の皮などに包んだものを、

〇包み ← こう数えることもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

とらや 竹皮包羊羹 2本入-T-2[A]ssgf【RCP】_K210301100010
価格:6264円(税込、送料別) (2021/6/27時点)

〇籠

下の画像のように、籠に入ったものは、

〇籠(かご) ← こう数えます。

以上が、羊羹の数え方です。

ではそもそも「羊羹」ってどういう意味なんでしょう?

羊とどんな関係があるのかがとっても気になったので、その辺についても調べてみましたよ。

スポンサーリンク

羊羹の語源も知っちゃおう

羊羹=羊肉のスープ

これが語源!

ちょっと詳しく解説しますね。

  • 羊・・・そのままの意味
  • 羹・・・「あつもの」と読む。熱く煮込んだスープの意味

つまり「羊羹」とは「羊の肉を熱く煮込んだスープ」のことで、もともとは中国料理だったんですよ。

これが鎌倉時代に、中国の禅僧から日本の禅宗に伝えられました。

しかし、日本の禅宗では肉料理は禁止されていることから、羊の肉を小豆で代用して作られるようになったんですって。

ところで、羊羹はカットすると「切れ」「個」というように、数え方が変わりましたよね。

そこで次に、形によって数え方が変化するその他のものをご紹介しましょう。

スポンサーリンク

形が変わると数え方が変わるものが他にもあった!

先ずはピザ。

カットする前は「枚」で数えますが、カットすると「ピース」で数えます。

詳しくは下の記事をご覧ください。

ピザの数え方を追いかけた!カットすると変わるのは英語だけじゃないっ

今回はピザの数え方を特集します。英語、韓国語、中国語、そして日本語での単位について解説しています。さらに、カットすると数え方が変わる、その他のものについてもご紹介しますよ。

続いて紹介するのは食パン。

このように↓数え方が変わります。

  • スライスする前・・・「斤」「本」
  • スライス後・・・「枚」

下の記事で詳しく解説しています。

食パンの数え方は「一斤」だけじゃない!スカッとまるわかり解説

今回は食パンの数え方を調べてみました。「一斤」という数え方が一般的ですが、実はそれだけじゃなかったんですよ!そのすべてを知ってスッキリしちゃってください。

それでは最後にまとめをご覧ください。

まとめ

羊羹を数える単位が8種類もあるとは、調べてみてすっごくビックリしました。

「本」と「個」しか思い浮かばなかったんですよね (^-^;

ではまとめをご覧ください。

  1. 羊羹の数え方は「〇棹」「〇本」「〇切れ」「〇個」「〇箱」「〇折り」「〇包み」「〇籠」の8種類
  2. 羊羹の語源は「羊の肉を熱く煮込んだスープ」
  3. カットすると数え方が変わるものとして他に、ピザや食パンがある

しかし、まさか「羊羹」の語源が「羊肉のスープ」だったとは驚きましたね。

これを知ってた人はすごいと思います。

今回は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-数え方, 未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おすすめ記事(一部広告を含む)

プロフィール

         Isaji

信長で有名(?)な岐阜市の病院に勤務するアラフィフです。 元々は国税専門官なんていうお堅い仕事をしていたこともあります。

時代劇が大好きです。マジックも大好きで、マジックグッズのコレクションが趣味です。

また、’08年と’10年 にNHKワンポイント介護という番組に15回出演させて貰いました。

毎日を少しでもお得に、そして楽しく過ごすための情報を求めて街を探索することが、休日の日課になっています (^^)v

 

割引クーポンアプリを大特集!支払がグッと安くなるおすすめ8選

マクドナルド/丸亀製麺/吉野家/かっぱ寿司

セルフレジの使い方!イオンなど7選の記事まとめ

ゲオのセルフレジ/イオンのセルフレジ/ファミマのセルフレジほか

ゲオについての情報アレコレまとめ【11記事】

商品の借り方/支払い方法/セルフレジの使い方/返却方法/ゆっくり返却ほか

高校野球を10倍楽しむための記事まとめ!【16記事】

甲子園観戦持ち物リスト/高校野球と坊主/タイブレーク制/甲子園のプラカードガール

相撲に関する情報記事まとめ【9記事】

相撲の呼び出し/土俵雑学/行司の掛け声/手刀の意味/まわしの締め方

クリスマスやサンタクロースについての記事まとめ【10記事】

クリスマスに七面鳥の由来/日本のクリスマスの歴史/クリスマスツリーの由来/サンタクロースの本名