私は大の歴史好きなのですが、特に地名に隠れた歴史を紐解くのが好きなんですよね。
今回は東京の地図を眺めていて「高田馬場」という地名が気になりました。
馬場だから馬に関係が有りそうですが、じゃあ「高田」って?調べていると由来には2つの説が有る事が分かりました。
先ずは「高田」に関する由来についての2つの説について見て行きましょう。
高田・・・人名由来説
先ずは高田という人名に由来するという説から御紹介しましょう。その説とは・・・、
- 高田殿の遊覧地が有ったことに由来する
という説です。では解説を加えて行きましょう。
高田殿と言っても男性では有りません。家康の六男で越後高田藩主だった松平忠輝の生母が高田殿(茶阿局)と呼ばれていました。
高田殿の遊覧地(景色を楽しむための庭園)であったことから、高田の名をとって高田馬場とした、とされています
尚、2016年の大河ドラマ「真田丸」で斉藤由貴さんが演じた側室を阿茶局と言いますが調べてみると全くの別人でした。
高田・・・地形由来説
「高田」のもう一つの説は地形に由来しているとするもので、
- 高台に有ることから高田と呼ばれていた
とする説です。
江戸時代、高田馬場一帯の地形は高台だったことから通称として高田と呼ばれていたため、この一帯を高田と称したとされています。
また高田殿の遊覧地がこの高台に有った、つまり上記2つの説が重なって高田と呼ばれるようになった、とする説も有る様です。
馬場の由来は?
では「馬場」と言われる由来は何なんでしょうか?それは・・・、
- 徳川幕府の馬術訓練所が有った
ことが由来です。
なるほど、広重の残した錦絵を見ると確かに武士が馬術訓練をしているところが描かれていますね。今の高田馬場からは想像出来ませんね。
ではこの馬術練習所、いつ頃設置されたのでしょうか?
時は3代将軍家光の時代。寛永13年(1636)に家光が造らせたもので、その後明治維新まで幕臣達の馬術や弓術の練習場でした。
また、8代将軍吉宗の時代、世継ぎ(10代将軍家冶)の病気回復を祈願して穴八幡宮に流鏑馬が奉納されました。これが現在まで「高田馬場流鏑馬」として続いています。
まだまだ有る!江戸由来の東京の地名たち
東京の地名は他にも江戸時代から伝わる地名がワンサカ有りますよね。今回はその中から有名な物をいくつか簡単に御紹介します。
- 八重洲(中央区)
ヤン・ヨーステンの名前から
人物像も含めた解説はこちらから↓
八重洲の由来は人の名前だった!地名にまつわる歴史上の人物とは? - 半蔵門(千代田区麹町)
服部半蔵が護衛した門が由来とされている
意外な説も?詳細はココから↓
半蔵門の由来は象?地名に残された江戸の歴史とはっ! - 御茶ノ水(東京都千代田区)
徳川家でお茶をたてるための水が献上された地
詳しい情報はコチラを御覧下さい。
御茶ノ水の由来を知ろう! 地名に隠された歴史とは?
まとめ
今回は高田馬場の地名の由来をリサーチしてみましたがいかがでしたか?
最後にサクッとまとめてみましょう。
- 高田人名由来説・・・高田殿の遊覧地が有ったことに由来
- 高田地形由来説・・・地形が高台であることから通称「高田」と呼ばれていたことに由来
- 馬場の由来・・・3代将軍家光がこの地に馬術弓術練習所を作ったことに由来
家光の時代に馬場が設置されていたのは知りませんでした。家光の功績もこうして地名に残されているんですね。
以上、最後まで御覧頂き有難う御座いました。
私の別記事も是非御覧頂けると有難いですw。