その他

歌舞伎の化粧の意味や由来から種類まで簡単スッキリ解説!

投稿日:2018年6月16日 更新日:

こんにちは(^^)/Isajiです。

スポンサーリンク

ここ最近、歌舞伎に関することを色々と調べまくっています。今回は歌舞伎の化粧について。

歌舞伎の化粧って、派手で、仰々しくて、何やらすさまじさを感じますよね。普通じゃないですよね。

あのメイクって何か意味があるのでしょうか?ってことで、今回のテーマは「歌舞伎の化粧」です。

歌舞伎の化粧の意味や由来、種類について調べてみました。また、合わせて、歌舞伎メイクを体験する方法についても書いてみましたので、こちらについてもぜひご覧ください。

では早速、歌舞伎の化粧の意味からご覧ください。

歌舞伎役者の化粧の意味や由来は?

歌舞伎役者の独特の化粧のことを、「隈取」といいます。ここでは・・・、

  1. 隈取の意味とは?
  2. 隈取の由来とは?
  3. 隈取の種類は?

以上について解説していきますね。では、順番に見ていきましょう。

【1】隈取の意味とは?

隈取って、よく見ると3色が、使われています。そして、それぞれ次のような意味があるんですって。



意味

赤色

正義、勇気、強さを表現。「正義のヒーロー」
青色

冷酷さを表現。「悪役、敵役」
茶色

人間以外の役。「鬼、妖怪」

もう少し詳しく触れてみます。

隈取の意味 ~赤色編~

赤色は、正義のヒーローの役に使われる色です。また、赤色の線を使って、筋肉の盛り上がりや、浮き出た血管を表現します。

赤色には、一般的には、活力を感じさせ、気持ちを前向きにしたり、興奮を促したりするなどの心理的効果がある、と言われています。

隈取の赤もそした効果を狙っているのではないでしょうか。そして、赤の線の多さで、その役柄の、感情の強さを表現しています。

隈取の意味 ~青色編~

青色は、悪役や敵役の冷酷さを表しています。

青色のイメージには、冷酷さや失望などがあるようです。

また、超極悪人を表す言葉に「血も涙もない」というのがありますよね。そこから、超悪人=青を使うようになったみたいです。

隈取の意味 ~茶色編~

茶色は、鬼や妖怪などの、人間以外の不気味な存在を表す時に使います。

調べてみると、茶色から連想されるマイナスな言葉として、地味、陰気、汚いなどがありました。なるほど。

以上、隈取で使われる3色の意味について見てきました。江戸時代に発展した歌舞伎ですが、当時から既に、色から連想されるイメージを感覚的につかんでいたのかも知れませんネ。

それでは、そもそも隈取が始まった由来はなんなのでしょう?ここが気になりましたので、トコトン調べてみました。ぜひご覧ください。^^/

スポンサーリンク

【2】隈取の由来とは?

あの、歌舞伎独特の化粧「隈取」ですが、その歴史を知ると、由来が見えてきます。

遠くのお客さんにも、役者の表情が分かるようにするための工夫だった!

今でこそ、照明が発達し、あるいはスクリーンを設置したりして、舞台から遠い席でも、芝居やショーの様子が分かるように工夫されていますが、歌舞伎が娯楽として発展した江戸時代は、当然ながら照明はありません。

そのため、座席によっては舞台上の役者の表情がよく見えない。そこで、顔の表情を、遠くからでも認識できるようにと工夫した結果、隈取が生まれたんです。

初代市川団十郎が、人形浄瑠璃からヒントを得て考案しました。

市川団十郎って初の千両役者(1億円プレーヤー)だったり、にらみを開発したり、成田山新勝寺を全国区にしたり、とにかくすごい業績のある方ですよね。

ちなみに、隈取の言葉の意味は次の通りです。

道や川の曲がりくねった所や、そのような所にできる物影。
             ↓
光と陰の境界部分、濃い色や陰の部分。
             ↓
絵画などで濃淡や陰影をつけることを「隈取る(くまどる)」と言うようになる。
             ↓
名詞化して「隈取り」となった。

ここまで、隈取の色の意味や、ルーツについて触れてきました。では、隈取にはどんな種類があるのでしょう?

ってことで、次に、隈取の種類を調べてみました。

【3】隈取の種類は?

隈取は、線の意味の違いや、役柄の違いなどにより、およそ50種類もあるのだそうです!

その中から代表的なものを5つ、ピックアップして、一覧表にまとめてみましたので、ご覧ください。

種類
意味
むきみ
目のまわりの、赤で表現した隈取。ハマグリの、むきみの形に似ていることに由来。
若々しく、正義感あふれる役柄に使用。
筋隈
力強さを演出。
何本もの赤い筋を入れ、血気盛んな様子を表現
一本隈
額の両脇から目尻の横、頬にかけて、半円を描くように、紅で一本の筋を入れる。
やんちゃな役柄に使用。
二本隈
一本隈と同じ位置に、2本入れる。
主に悪役に使用。
火炎隈
ほほからこめかみにかけて、立ち上る炎のような曲線を描く。
メラメラと燃え上がる、強い心情を表現。妖気のイメージとしても使われる。

こうしたものが、50種類って!覚えるのが大変そうですね。歌舞伎役者ってメイクの才能も必要なんですね。

今回、色々と調べていくうちに、気付いたのですが、歌舞伎の隈取メイクって、一般の人たちにも人気なんですね!

ということで、お次は、隈取メイクを体験する方法を紹介しますね。

隈取メイクを体験しよう!

隈取メイク体験教室

先ずは、体験教室。

調べた結果、全国各地の観光地で、単発で開催されているようです。常設会場がないか、探したのですが、残念ながら見付けられませんでした。

常設の体験教室はなかなかないようですが、フェイスパックが販売されていることが分かりました。それは次のようなものです。

隈取メイクフェイスパック

2016年に開催された、伊勢志摩サミットの、公式お土産に採用された逸品だそうですよ!興味のある方はぜひ試してみてはかがでしょう。こちらで購入できます↓

では、最後に今回の記事をふり返ってみましょう。

まとめ

歌舞伎の化粧って、単に派手さを演出しているだけかと思いきや、実は深い意味や由来があったんですね!

  1. 歌舞伎独特の化粧は「隈取」と呼ばれている。
  2. 隈取には主に赤・青・茶の3色が使われる。
  3. 隈取は、江戸時代の歌舞伎小屋で、薄暗い中でも役者の表情を分かりやすくするための工夫として発展した。
  4. 隈取は全部でおよそ50種類ある。
  5. 隈取はフェイスパックで、誰でも気楽に体験できる。

今回は以上となります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

★参考サイト★

スポンサーリンク

-その他
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おすすめ記事(一部広告を含む)

プロフィール

         Isaji

信長で有名(?)な岐阜市の病院に勤務するアラフィフです。 元々は国税専門官なんていうお堅い仕事をしていたこともあります。

時代劇が大好きです。マジックも大好きで、マジックグッズのコレクションが趣味です。

また、’08年と’10年 にNHKワンポイント介護という番組に15回出演させて貰いました。

毎日を少しでもお得に、そして楽しく過ごすための情報を求めて街を探索することが、休日の日課になっています (^^)v

 

割引クーポンアプリを大特集!支払がグッと安くなるおすすめ8選

マクドナルド/丸亀製麺/吉野家/かっぱ寿司

セルフレジの使い方!イオンなど7選の記事まとめ

ゲオのセルフレジ/イオンのセルフレジ/ファミマのセルフレジほか

ゲオについての情報アレコレまとめ【11記事】

商品の借り方/支払い方法/セルフレジの使い方/返却方法/ゆっくり返却ほか

高校野球を10倍楽しむための記事まとめ!【16記事】

甲子園観戦持ち物リスト/高校野球と坊主/タイブレーク制/甲子園のプラカードガール

相撲に関する情報記事まとめ【9記事】

相撲の呼び出し/土俵雑学/行司の掛け声/手刀の意味/まわしの締め方

クリスマスやサンタクロースについての記事まとめ【10記事】

クリスマスに七面鳥の由来/日本のクリスマスの歴史/クリスマスツリーの由来/サンタクロースの本名