スポーツ

相撲の土俵を大特集! 大きさから細かい雑学まで完全網羅!

投稿日:2018年7月20日 更新日:

こんにちは、Isajiです。

相撲が好きで、相撲の記事をいくつか書いてきましたが、今回は土俵についての特集記事を書いてみようと思います。

相撲の中継を観ていて、アノ土俵の大きさとか高さとか、各部分の名前とかが気になっていたので、今回はそうした土俵の構造についてしっかりと調べてみました。

さらに合わせて、土俵の作り方や土俵に女性が上がれない理由、その他の細かな雑学についても解説していますので、最後までぜひご覧ください。

では先ずは、土俵の大きさから確認していきましょう。

相撲の土俵の構造を見てみよう!

【1】土俵の大きさは?

先ずは、土俵ってどのくらいの大きさなのかを図にしてみましたので、そちらからご覧ください。

土俵はご覧のように、一辺が6.7mの正方形をしています。そして、その中央に直径4.55mの円が造られ、この中で力士が実際に相撲を取るわけです。

<注>
「土俵規定」では一辺が6.7mの正方形の形に土を盛った場所自体を「土俵」と言います。しかし、実際には直径4.55mの円の中で取り組みが行われることから、「土俵」と言えば一般的にはこの円のことを指します。
よって本記事においても以後、「土俵=円」のこととします。

ある資料によると2018年初場所の幕内力士の平均身長が184.2cmですから土俵の直径はおよそ力士の平均身長の2.5倍ってことになります。

んー、相撲を観戦しているとちょっと小さ過ぎる気がするんですよねぇ。あっと言う間に俵に足がかかってしまいますもんね。

土俵の直径は、もともとは3.94mでした。しかし、身長が182cmを超える大型力士が増えたために、少しでも広くし、あまり早く勝負が決まらないようにして、相撲をより面白く見せるために、昭和6年から4.55mになりました。

ってことは、力士の体格が今後さらに大型化すれば、土俵も大きくなるのかも知れないですね!

続いて土俵の高さを見てみましょう。

スポンサーリンク

【2】土俵の高さとその理由は?

土俵の高さは・・・

  • 34cm~60cm

と規定されています。

しかし、実際はどう見ても34cmってことはないですよね。おそらくは60cmあるのではないでしょうか?

意外にもきっちりとした数字が決められているわけじゃないんですね!

もともとは平らな地面で行われていた相撲が、なぜ高さを持たせた土俵の上でおこなわれるようになっていったのでしょう?

調べた結果、次の3つの説が個人的には納得出来ましたので、ご紹介しますね。

観客から見やすくするため

昔は今のように、観客席が土俵から離れるほど高くなる構造ではなく、後ろの方からはさっぱり見えない。

そこで、少しでも多くのお客さんに見えるようにするために高くした、とする説。

これが一番納得できますね。つまり舞台ってことですよね。

勝負審判の目線を土俵上と同じ高さにする

これもありですよね。

大相撲では、土俵下に計5人の勝負審判が配置されていて、床に腰かけていますよね。よく見るとその目線の高さと土俵の高さが一致していますので、この説も納得です。
土俵際の力士の動きをしっかりと確認出来る高さだと言えると思います。

真剣勝負を促すため

これはどういうことかと言いますと、

  • 高さのある土俵から落ちると痛いから、落ちないように真剣に戦う

ってことです。

つまり、高さのある土俵から落ちると、大けがもありえます。それを避けるために前に出ていく相撲を取る。その結果、真剣勝負の取り組みが観られるってことですね。

力士は体を鍛えているし、体も柔らかいですから、落ちても痛くないんだろうと思っていましたが、やはり痛いみたいですよ^^

では、続いて土俵の各部の名称を見ていきます。

【3】土俵の各部の名称は?

先ずは図をご覧ください。

主な部分の名称を図示してみました。の踏み俵はこの図では1面に1つしかありませんが、実際の大相撲の土俵には各面に3つずつあります。

今回、分かりやすく図示できなかったのですが、「蛇の目の砂」というものもあります。

これは、土俵の円の外側の縁に沿って、25cm幅で敷かれた砂です。 これの意味については後ほど解説します。

まだまだ続きますよ!次にご紹介するのは土俵の方角についてです。

スポンサーリンク

【4】土俵の方角は?

土俵の方角の決め方は、実は実際の東西南北とは違うって知ってました?私は今回調べるまで、「東は東でしょう」って思ってました。

土俵の方角の決め方は、

  1. 土俵の置かれている場所で、「こっちが正面」ってとこを決めて、そこを「北」とする。
  2. 正面で土俵に向かって立ち、「左を東」「右を西」とする。
  3. 北を正面とし、南を「向こう正面」とする。

つまりですね、「東」とか「西」ってのは単なる4方向の呼び方であって、方角を示すものではない、ってことですね。

実際に大相撲観戦に行く時に、方位磁石を持って行って確認したいですね。東と西が実際の方角と一致したとしても、それはたまたまってことだそうです。

テレビ中継だと、行司の正面を捉えるカメラが北側に設置されてます。つまり、行司は向正面に背を向けて立っているわけです。

これは、江戸時代の将軍上覧相撲が由来です。将軍は正面に座って上覧していたため、将軍に背を向けないために、行司は正面(北)を向くようになりました。

こんなところにも相撲の歴史の奥深さを感じますね。

ちなみに両国国技館の土俵の実際の方角は、

  • 正面(北)は西北西
  • 南は東南東
  • 東は北北東
  • 西は南南西

になっています。

図にするとこうなります↓

続いてご覧いただきたいのは土俵の仕切り線についてです。

【5】土俵の仕切り線の長さと幅は?

先ずは数字のご紹介からです。

  • 長さ・・・90cm
  • 幅・・・6cm

となっています。図で見るとこうです。↓

2本の線の間の間隔は70cmです。今はエナメルを土俵表面と同じ高さになるように塗っています。

しかし、昔は仕切り線の部分を削って石灰を詰めていました。ところが、これにけつまずく力士が出たそうです。それで、今のエナメルになりました。

仕切り線でけつまずくって面白いというか、不思議ですね。ちょっとした凹凸でも微妙に影響があるんでしょうね。

続いて吊り屋根の四隅に付いている房について解説します。

【6】吊り屋根の四隅の房の色の意味は?

先ずは房の色の配置とその意味を表と図で確認しておきましょう。

位置(土俵正面から向こう正面を見た場合)季節神獣
左手前青竜神
左奥朱雀神(赤い鳥)
右奥白虎神
右手前玄武神(黒い亀)

図にありますように、四隅それぞれに違う色の房がかかっています。また、房の色の意味は表に示した通りです。

4つの方角には四神(ししん)が配置されています。四神は中国の神話上の霊獣で、四つの方角と四つの季節を司ります。

ちなみに、房には次のような由来があります。

<土俵の吊り屋根の房の由来>
土俵の屋根が吊り天井になったのは昭和27年からです。それまでは、4本の柱の上に載っていました。そしてこの柱には色のついた布が巻かれていました。現在の吊り屋根の房はこの時の布の名残です。

柱があった頃は四隅の観客にとっては全く邪魔なわけで、大変不評でした。テレビ中継が開始されるとますます不要論が高まりました。そこで、柱を取っ払って屋根だけを天井に吊り下げることにしたんですね。

しかし、吊るすって発想した人ってすごいですよね!落ちたら大惨事になるじゃないですかぁ。絶対に落ちないっていう技術がないとできませんよね。

ってか、そもそも屋根ってないとダメなんでしょうか?邪魔ならとっぱらちゃえば良いのに。

そこで、屋根の意味も調べましたよ。

<土俵の屋根>
相撲の土俵は、変遷の過程で4つの柱に縄を張った、ボクシングのリングのような形をしていた時期がありました。その柱の上に屋根を取り付けたのがはじまり。

つまり、最初は柱だけだったところに屋根を乗っけたわけですね。ってことは柱が邪魔でどけてしまうのなら、屋根もどけて良いはずなのに。

四つの方角を守る神獣を配置する房のために、屋根だけ残したのかなぁ・・・。謎ですね。

さて次は、国技館の土俵独特の構造についてのご紹介です。

【7】国技館の土俵って収納式なんだ!

国技館の土俵はエレベーター式の収納機能があり、相撲がおこなわれない時は地下の収納スペースに格納されています。

日本相撲協会のツイッターでその様子を確認してみましょう。

まさか、このようになっているとは知りませんでした!ちょっと感激です。サンダーバードの秘密基地の発想ですね♪

ところで相撲の土俵ってどうやって作るのか知ってますか?今回は土俵の作り方も調べましたよ!

スポンサーリンク

相撲の土俵の作り方を動画で観てみよう!

地方巡業での土俵作りの様子が分かる動画を見付けましたので、先ずはコチラをご覧ください。

手順を解説しましょう。

  1. 土を盛って土台を造る。
  2. 専用の道具(小タコ、大タコ、タタキなど)で土を整える。
  3. ロープで直径4.55mの円(土俵)を描く。
  4. 土俵表面の土を削る。
  5. 水をまいて叩いて表面を固めていく。
  6. 俵を埋めて完成。

動画の『4:08』のところの解説、「俵の形を整えるのに使われるのはアサヒビールの瓶」ってとこが笑ってしまいました。ビール瓶なんてどれも同じかと思ったら微妙に違うんですね。

しかし、出来上がりを見るともはや芸術作品ですね!土で出来ているとはとても思えません。職人技ですねぇ。壊すのが勿体ないですよ。

ちなみに「5;表面を固める」ですが、表面はかなり硬くて、力士が四股を踏んでも足跡がつかないってのが規定になっています。最後に力士を呼んで四股を踏んでもらうのでしょうか?^^

なお、国技館の土俵は毎回全てを作り直すわけではなく、次のようにしています。

表面の20cmほどの土を削って、新しい土と入れ替える。これを「打ち直し」と言う。打ち直しだけでも4トン車2台分の土が必要。

ここで2つだけ追加情報があります。

<土俵は誰が作るのか?>
競技の進行をおこなう呼び出しの仕事。本場所はもちろん、相撲部屋の稽古場の土俵から地方巡業、海外公演とすべての土俵を呼び出しが作ります。

<土俵作りの費用は?>
専門業者に依頼すると、1ヶ所250万円。

土俵って250万円もかかるんですね!しかも専門業者まであるとは知りませんでした。

ここまで、土俵の構造に関する情報から作り方までを確認してきました。次はそれら以外の土俵に関する雑学のご紹介です。

相撲の土俵のその他の雑学アレコレ!

徳俵だけずれている理由は?

徳俵は勝負俵と少しずれていますよね。これにはちゃんと意味があります。

昔、屋外で相撲の興行を行っていた時に、雨で土俵に溜まった雨水を土俵の外に流すために、円に切れ目を入れる目的で俵をずらしたのがはじまりなんです。

確かに、大雨が降れば当然土俵は水浸しになっちゃいますよね。最初はつながっていた土俵に切れ目を入れたりしていたのかも知れないですね。

で、ある日「俵の一部をずらしておけば良いんじゃない?」ってなったのかも知れませんね。^^

続いてはその俵の中身や作り方についてです。

俵の中身や作り方は?

これについては動画がありましたのでそちらを観ていただいた方が早いでしょう。


中身は土、砂、玉砂利などが入っています。それをビール瓶で叩いて形を整えていきます。しかし、動画を観るとビール瓶でかなり強くたたくんですね!ストレス解消に良さそう♪

それにしても出来上がりは見事にきれいな形になりますね。土俵だけじゃなくて俵一つ一つも芸術品ですね。

「蛇の目の砂」の意味は?

勝負俵の外側に、幅25cmの「蛇の目の砂」と呼ばれる部分があります。これは、

  • 力士の足が土俵から出たことを確認するため

のものなんですよ。

相撲中継を観ていると呼び出しさんが、取り組みがはじまるギリギリまでほうきで掃いていますよぇ。アレはこの蛇の目の砂をならしているんですね。

土俵ってはじめから円形だったの?

江戸時代初期には土俵自体がなく、相撲関係者や観客が円陣をつくり、その中で相撲を取っていたようです。この円陣を「人方屋」と言います。

勝負は人方屋の中で相手を倒すか、人方屋の中に押し込むかで決まりました。そのために喧嘩が絶えなかったようです。

それで土俵が考案されたのですね。

ところで、土俵には女性が上がれないって知ってますか?次はそんな話題です。

女性は土俵に上がれない?

土俵が女人禁制ということに関する議論は、たびたび起こります。なぜなのでしょう?これは相撲の伝統とされていますが果たしてそうなのでしょうか?

実は土俵に女性が上がってはいけない、となったのは明治以降なんです!

日本書紀には天皇が、宮中の女官に相撲を取らせた、という記述が残っていますし、江戸時代には興行としての女性相撲もあったようなんです。

ではなぜ、明治以降に女性が土俵にあがることが禁止されたのでしょう?それは、

  • 明治時代に出された「裸体禁止令」がきっかけ

でした。

江戸時代から明治時代の初めまで、街中を裸で歩くことは普通でした。時代劇ではほとんど描かれないので知りませんでしたが、夏なんかは裸で歩きたくなりますもんねぇ^^

しかし、明治時代になって近代化を進めたい明治政府は、諸外国では裸で街を歩くことは有り得ないことだと知り(まぁそうでしょうねぇ)、「裸体禁止令」を出して取り締まったんです。当然相撲も禁止になります。

こうなると相撲界は慌てました!そこで持ち出したのが相撲を「神事」にすることだったんですよ。それまでは娯楽の一つだったのが急に神事に格上げになったわけです。

土俵に女性があがれない理由の確信はここからなのですが、

相撲はもともと豊作を祝うための儀式
        ↓
    豊作の神様は女性神
        ↓
相撲はその女性神を楽しませるためのもの
        ↓
他の女性が土俵にあがると、女性神がやきもちをやく

ってことなんですね。

ん~、真相はどうなのでしょう。男女平等が世界標準になってきている中、「女人禁制」も転換期にきているのかもしれないですね。

では最後に、今回の記事のおさらいをしておきましょう。

まとめ

いかがでしたか。土俵一つ見てもいろいろな規定や意味があるんですね。知れば知るほど相撲の魅力にますますはまっていきそうです。

  1. 土俵の大きさ
    土台は1辺が6.7mの正方形。
    円は直径4.55m。
    高さは34cm~60cm 。
  2. 国技館の土俵は地下収納式。
  3. 土俵を作るのは呼び出しの仕事。
  4. 徳俵は溜まった雨水を排水するためのものだった。
  5. 「蛇の目の砂」は力士の足が、土俵から出たかどうかを確認するためのもの。
  6. 相撲ははじめは「人方屋」と呼ばれる円陣の中で行われていた。
  7. 土俵に女性が上がれなくなったのは明治時代に相撲を神事に格上げしたから。

こうしてまとめてみると、まだまだたくさんのことが知りたくなりますね。やはり伝統のあるスポーツなだけに、競技の道具や所作、働く人などに深い意味があっておもしろいと思いました。

その他の、相撲に関する記事もこちらからご覧ください。↓

今回は以上となります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-スポーツ
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

おすすめ記事(一部広告を含む)

プロフィール

         Isaji

信長で有名(?)な岐阜市の病院に勤務するアラフィフです。 元々は国税専門官なんていうお堅い仕事をしていたこともあります。

時代劇が大好きです。マジックも大好きで、マジックグッズのコレクションが趣味です。

また、’08年と’10年 にNHKワンポイント介護という番組に15回出演させて貰いました。

毎日を少しでもお得に、そして楽しく過ごすための情報を求めて街を探索することが、休日の日課になっています (^^)v

 

割引クーポンアプリを大特集!支払がグッと安くなるおすすめ8選

マクドナルド/丸亀製麺/吉野家/かっぱ寿司

セルフレジの使い方!イオンなど7選の記事まとめ

ゲオのセルフレジ/イオンのセルフレジ/ファミマのセルフレジほか

ゲオについての情報アレコレまとめ【11記事】

商品の借り方/支払い方法/セルフレジの使い方/返却方法/ゆっくり返却ほか

高校野球を10倍楽しむための記事まとめ!【16記事】

甲子園観戦持ち物リスト/高校野球と坊主/タイブレーク制/甲子園のプラカードガール

相撲に関する情報記事まとめ【9記事】

相撲の呼び出し/土俵雑学/行司の掛け声/手刀の意味/まわしの締め方

クリスマスやサンタクロースについての記事まとめ【10記事】

クリスマスに七面鳥の由来/日本のクリスマスの歴史/クリスマスツリーの由来/サンタクロースの本名