こんにちは、Isajiです。
今回は、私の知人女性のまっきーさんが、お台場に関する情報をお届けします。じっくりとご覧くださいね。
みなさん、こんにちは。まっきーです。ここからは、私がお伝えしますね。
イベントごとやショッピングなどで訪れることも多い東京のお台場。
私たちが「お台場」と聞くと、やはり遊びに行く場所のイメージが強いかと思います。
でも…お台場って名前、良く考えると変わっていませんか?
「台場とつくからには、何か建っていたんだろうか」等々、疑問が湧いてくるのではないでしょうか。
そこで今回は、なじみ深いようで知らなかった、お台場の地名について調べてみました。
さらに合わせて、お台場の歴史や私のおすすめの観光スポットもたっぷりとご紹介しますよ。
ではさっそく、お台場の意味から確認していきましょう。
この記事でわかること
お台場の意味と正式な地名を知ろう!
お台場の意味は?
最初に答えからズバリ言っちゃいますね!
お台場=大砲をのせる台のある場所(砲台場)
のことなんですよ。
って、ここまではある資料によるとおよそ4割の方が知っているみたいですね。
そもそもの意味を知っている人は、およそ4割。気になって一度は調べたことがある人が多いようですが、半数には届きませんでした。
引用元:株式会社NEWSY しらべえ 今や定番スポットの「お台場」その名前の「本当の意味」とは?
ですが、その詳しいいきさつともなると、しっかりと説明できる人は、もっと減るのではないでしょうか?
そこでここからは、もう少し詳しく解説していきますね。
時は江戸時代。200年以上に渡り鎖国体制(外国船の入港を制限する制度)を貫いていた日本ですが、突如として事件が起こります。
皆さんご存知、ペリー提督率いる黒船の来航です。
浦賀沖(現在の神奈川県横須賀の辺り)に、本来は来るはずのない外国船が姿を現し、国の中枢・幕府も大慌て。何てことないように思うかもしれませんが、当時の人々にとってそれは、
「安全だと思っていた森の中でキャンプをしていたら、狼の群れが歩いてきてさあ大変」
というような心境であったことでしょう。
幕府は大慌てで防衛対策を講じなければなりませんでした。そこで建設されたのが、砲台です。やってきた船が攻撃をしてくるようなことがあれば、迎え撃たないといけませんものね。
それらが品川沖、つまり現在のお台場に作られたため、地名に「台場」とつくのです。
ここでちょっと豆知識を一つ。
■豆知識■
台場を作ったのは幕府であり、台場は幕府直轄の設備。そのため、将軍様が建設されたものということで、敬称を付けて呼んでいた。
つまり、「お=御」ということです。現在でも「御中元」など、相手に敬意を表す際に使われる文字ですね。
以上が、お台場の詳しい意味になります。ところで、お台場の地名って、正式にはなんて言うのか知ってます?
ってことで次はその辺りについて触れていきましょう。
お台場の正式な地名は?
東京のお台場は、
「港区台場」が正式な町名として1996年に制定されています。
さて、このお台場ですが、実は東京だけでなく各所に存在します。
北海道の五稜郭や兵庫県の和田岬など、他にも幕府が建造した台場があるのです。ということは、どこの台場である、ということを表す名称が正確な地名にあたる、ということですよね。
ですから、今回話題としている東京のお台場は、「港区台場」が正式な地名ということになります。
ちなみに、我々が普段遊びに行く感覚でいう「お台場」とは、港区・江東区・品川区にまたがるレインボータウン(臨海副都心)辺りのことを指しています。
港区の台場周辺が栄えているので、地名のようなニュアンスで広まっていったのかもしれませんね。
以上がお台場の意味や正式な地名なのですが、もともとは軍事施設だったお台場の街が、どのように発展してきたのかが気になったので、そちらについても調べてみました。
お台場の歴史を見てみよう!
ここからは江戸時代以降のお台場の歴史について見ていきましょう。
先ずは全体の流れを一覧表にまとめてみましたのでご覧ください。
年 | できごと |
---|---|
1853年(嘉永6年)6月 | ペリーが浦賀に来航 |
1853年(嘉永6年)8月 | 御台場の建設開始 |
1854年(嘉永7年)7月 | 第1~第3台場完成 |
1854年(安政元年)12月 | 第5・第6台場完成 |
1875年 (明治8年) | 陸軍省の管轄に |
1915年(大正4年) | 東京市に払い下げられられる |
1926年(大正15年)10月 | 第3・第6台場が国指定史跡に |
1928年(昭和3年)7月 | 第3台場が「台場公園」として開園 |
では、順に見ていきましょう。先ずは江戸時代から。
江戸時代
先ほども見てもらいましたが、ペリーさん率いるアメリカからの使節団ご一行がやって来た後、幕府は返答に一年の猶予を設けてもらいました。
そして、
それまでは海であった品川沖を、人口の島にして、砲台建設地とする
ことになったんです。
ちょうど土砂が堆積しやすい地域だったようですが、一年の猶予の内に砲台まで完成させるという大計画でした。
当初は11基建設する予定だったのですが、結局6基を建設するに止まりました。つまり、もともとは6基あったんですよ!
明治から大正
明治時代に入ると、
台場は主に陸軍省所有
となりました。
しかし、東京湾に要塞(外国の攻撃を想定した軍事施設)の建設が始まっため、砲台の重要性が無くなります。
そこで次々と東京市に払い下げられていきました。こうして、明治時代末期から東京港の整備が本格化していきます。
元々東京港は遠浅の海であったので、大きな船が出入りできませんでした。
しかし都市を発展させるべく、水深が深い航路の開拓の必要性があったのです。この時に掘削した土砂を利用して、周辺地域を埋め立てる計画がスタートします。
昭和から平成
残っていた台場も、民間や東京市に払い下げられていきましたが、
第三台場は東京市により整備され、現在の台場公園になったんですね。
また、航路掘削の際に溜まった土砂は、2008年までかけて約5,700ヘクタールもの土地に変わっていきました。
2007年、港区台場の開発は完了となります。
その間に、埋め立て地には「船の科学館」「フジテレビ本社」など、大規模な施設も建設されていきました。
ここまででお台場の意味や正式な地名、江戸時代から現在にいたる歴史がわかったかと思います。
そこで次に、私がおすすめする、お台場の観光スポットをいくつかご紹介して、この記事を締めたいと思います。
お台場のおすすめ観光スポットベスト2
さて、ここまで駆け足でお台場の歴史を見てきましたが、やはり一番気になるのは、観光スポット!
レインボーブリッジや浜辺を歩くのも良いけれど、一味違ったお台場はないかな…?
そんな方に、お台場のおすすめスポットを次の3か所、ご紹介したいと思います。
- 東京ジョイポリス
- お台場ライン
では、一つ一つ見ていきますね。
東京ジョイポリス
屋内なのに、絶叫系も楽しめる!天候を気にしなくても良く、大人から子供まで楽しめる遊園地です。
こちらが紹介動画です。
入口からいきなり近未来的で、タイムスリップした感覚を味わえますよ。
脱出ゲームなどのイベントも開催しているので、行くたびに違った楽しみ方もできます。
- 住所:東京都港区台場1丁目6番1号 DECKS Tokyo Beach 3F~5F
- 電話:03-5500-1801
- アクセス:お台場海浜公園駅から徒歩2分
東京テレポート駅から徒歩5分 - 営業時間:10:00~22:00
- ホームページ:東京ジョイポリス
お台場ライン
未来型の船に乗って、レインボーブリッジの下をくぐれちゃう!
お台場海浜公園から日の出桟橋までを20分程クルージング。屋根も透明・窓も大きいので、色々な角度からの景色を楽しめます。
- 事業所名:東京都観光汽船株式会社
- 電話:0120-97731
- 営業時間:9:30~17:30
- ホームページ:お台場ライン
では最後に全体をまとめてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お台場には中々面白い歴史が隠されていたようです。
その土地の背景や地名の由来を知った上で観光すれば、一緒に行く人にも豆知識として披露できちゃいますね。
- お台場の意味は「大砲を載せる台(砲台)のある場所」の意味
- お台場の正式な地名は「東京都港区台場」
- 昭和3年に第3台場が「台場公園」として開園
ご紹介しました穴場スポットも押さえれば、もうお台場通といっても過言ではないのでは!?
今回は以上となります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。